デッキ遍歴

2012年10月26日 MTG
はじめたのは英語の4thが日本に入ってきた頃。IceAgeが発売されたあたり。
大学のサークル内で始めて、
白赤で、SerraAngelにDivineTransformationつけてInferno撃つデッキ。(Terrorが発見されるまで無敵だった)
次が、緑白でFallenEmpireのFungusを出して、Armagedonを撃って、FungusトークンをSkullCatapaltで撃つデッキ。

最初の大会は、Urza’s Sagaが出た直後で、緑赤の土地破壊デッキ。4-1-1で入賞だった。
その後、MMブロックで作ったのが赤青のMonkeyCage+Tinker+Colossusデッキのサルゲッチュ。
これは邪悪黙示録大戦で3連続入賞したから、そのときだけちょっと(デッキが)有名だった。

(つづくことがあるかも)


LMCC

2012年10月14日 MTG
十年近くぶりのスタンダードは、時代遅れのイゼットデルバーで2-2。トラフトの強さを嫌って程味わいました。
1stドラフトは、アゾリウスを組んで2-0でカバレッジに呼ばれて、藤井さんに敗北。
2ndドラフトは、そのドラフトのイメージに引きづられてアゾリウスを組んで1-2。
5敗したのでドロップしてドラフトが立つのを待つが、結局スタンダードが終わるまで立たず。
で、サイドドラフトもアゾリウスを組んで2没。

しかし2日間気持ちよく遊びました。また来年も出れるように、ちょっとがんばろうと思いました。

24人でまったりと。

1stドラフトは1-1でブラスカ引いて、おおー今日の元取ったと喜ぶも、
結果としてゴルガリにもラクドスにもならない中途半端なデッキになって1-2。

2stドラフトは、死橋の大巨虫からデッキの完成系をイメージしてゴルガリタッチ白。
白は、トロスターニの裁き、騎士の勇気、セレズニアの魔除け、共有の絆と白マナでなくても戦える。
でも、騎士の勇気とか魔除け、ならず者の道(ブロック不可にする土地)が強くて勝ち。
最後トスしてもらって12pになるが9位でTop8ならず。

で、有料ドラフト。

1-1超音速のドラゴンから、塔のドレイクが流れまくって、出来たデッキがこちら。

9 島
6 平地
2 山

3 凍結燃焼の奇魔
4 塔のドレイク
1 イゼットの静電術師
1 臣下の魂
2 軽騎兵の巡視部隊
2 虚無使い
1 超音速のドラゴン

1 中略
1 サイクロンの裂け目
3 報復の矢
1 イゼットの魔鍵
1 封鎖作戦
1 本質の反発
1 騎士の勇気
1 正当な権威

飛んでないかタフネス4ないと人権ないデッキ。
R2でマリガン2ランドストップとダブルマリガンでラクドスに負けちゃったけど、
その後のフリープレイは2戦2勝だったので、かなり完成度高いはず。
ちなみに赤をあきらめると太陽塔のグリフィン2枚と武器庫の護衛が入る。軽騎兵の巡視部隊ももう一枚サイドにある。



RtRプレリ市川

2012年9月29日 MTG
午前イゼットで1-3。
午後セレズニアで1-3。

環境は思ったより全然早かったです。
特にラクドスの3マナ3/4、4/3やゴルガリの3マナ3/3速攻、4マナ4/4は2/2軍団では
対処できないので、何とかする手段を入れておかないといけないですね。
白3マナのダメージを与えたクリーチャーを破壊は、それ専用カードだったのですね。

来週のドラフトカーニバルでは、気をつけてドラフトしたいと思います。

でも、フォイルの寺院の庭二枚引いたからいいんだもん。

親和エルフで1-2から3連勝して4-2でした。

今日は、1回戦の2Game目で、マンランドを忘れて4-4になったジョラーガが
なぐったっちゃったミスがすべてでした。
あと、千葉とは思えない対戦相手の初親和エルフ率に助けられての勝ちでした。
回ったエルフって楽しいよね。まる。

自分の用のメモのためのリスト

14 《森/Forest(UNH)》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》

4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel(EVE)》
2 《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2 《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
2 《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》

4 《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
4 《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》
2 《奇妙な収穫/Weird Harvest(9ED)》

Sideboard
4 《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
3 《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2 《四肢切断/Dismember(NPH)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》
1 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion(MBS)》

今度は、《雲石の工芸品/Cloudstone Curio(RAV)》入りも
試してみたいと思います。

取り立てて強烈なレアも高額レアもなくて、赤青で構築。
構築に1時間45分もらったけど、全然時間たりなかった。
プールを全部は書かないけど、多分青緑に3色タッチが正解だったぽい。
けど、それをその場で構築するのは無理。

1 《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
11 《島/Island(UNH)》
10 《山/Mountain(UNH)》

2 《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(M13)》
1 《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk(MBS)》
1 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
1 《銀のマイア/Silver Myr(SOM)》
2 《霊気の達人/AEther Adept(M12)》
1 《幻の漂い/Drift of Phantasms(RAV)》
1 《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
1 《巻物泥棒/Scroll Thief(M13)》
1 《武器商人/Arms Dealer(M13)》
1 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
1 《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
1 《オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter(SOM)》
1 《尖塔の監視者/Spire Monitor(NPH)》
1 《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs(WWK)》
1 《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》
1 《水銀のガルガンチュアン/Quicksilver Gargantuan(SOM)》

1 《卑下/Condescend(5DN)》
1 《急使の薬包/Courier’s Capsule(ALA)》
1 《思考訓練/Train of Thought(GPT)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
1 《時間の把握/Telling Time(10E)》
1 《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
1 《現実からの剥離/Peel from Reality(AVR)》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
1 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
1 《予言/Divination(M13)》
1 《呪文の歪曲/Spell Contortion(WWK)》
1 《マグマの裂け目/Magma Rift(ZEN)》
1 《鋳潰し/Unforge(DST)》
1 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
1 《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》
1 《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》
1 《召喚士の破滅/Summoner’s Bane(ZEN)》
1 《苦痛の鉤爪/Talon of Pain(DST)》
1 《戦嵐のうねり/Warstorm Surge(M12)》
1 《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》

2回戦で弱者の剣コンボを搭載したデッキと最終戦で優勝者の赤バーンに負けて3-2。
勝った試合は、相手のデッキの土地事故か、ガルガンチュアが相手のデッキの嫌なやつをコピーしていた。

すごく楽しかったので、主催のAMCの皆さんありがとうございました。
次にも同じような機会があれば、また参加します。

GPTは、寝過ごして、時間ぎりぎりにいったら足きりでした。
まあ、200人以上受け入れられる会場を設定してオーバーしちゃうのは仕方ないね。
これ以上の規模だと、もう個人じゃ無理で、会社や団体がやるべきだし。

で、MOで青単ができた。初手は、警備隊長から。
もっと、早く白をきる決断ができれば、
青赤か、青黒にできたんだけど、最後まで青の流れが止まらなくて青単。
ボーラスの占い師とか3-13だしね。

16 《島/Island(UNH)》
1 《ジェイスの幻/Jace’s Phantasm(M13)》
2 《天空のアジサシ/Welkin Tern(M13)》
1 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
1 《虚無の忍び寄り/Void Stalker(M13)》
2 《巻物泥棒/Scroll Thief(M13)》
1 《風のドレイク/Wind Drake(M13)》
3 《ヴィダルケンの幻惑者/Vedalken Entrancer(M13)》
1 《古術師/Archaeomancer(M13)》
1 《フェアリーの侵略者/Faerie Invaders(M13)》
3 《送還/Unsummon(M13)》
1 《否認/Negate(M13)》
1 《予言/Divination(M13)》
2 《睡眠/Sleep(M13)》
1 《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》
1 《商売の秘訣/Tricks of the Trade(M13)》
1 《どんでん返し/Switcheroo(M13)》
1 《呪文ねじり/Spelltwine(M13)》

Sideboard
1 《軍用隼/War Falcon(M13)》
1 《群れの癒し手/Healer of the Pride(M13)》
1 《警備隊長/Captain of the Watch(M13)》
1 《平和な心/Pacifism(M13)》
1 《安全な道/Safe Passage(M13)》
1 《天使の祝祷/Angelic Benediction(M13)》
1 《信仰の見返り/Faith’s Reward(M13)》
1 《クラーケンの幼子/Kraken Hatchling(M13)》
1 《湾口の海蛇/Harbor Serpent(M13)》
1 《どんでん返し/Switcheroo(M13)》
1 《機知の戦い/Battle of Wits(M13)》
1 《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M13)》
1 《墓暴き/Disentomb(M13)》
1 《まどろむドラゴン/Slumbering Dragon(M13)》
1 《火口化/Craterize(M13)》
1 《豊潤な収穫/Bountiful Harvest(M13)》
1 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
1 《山/Mountain(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》
1 《適合の宝石/Gem of Becoming(M13)》
1 《前兆の時計/Clock of Omens(M13)》

結果は1回戦で黒単に当たって、負け。
G1とったけど、G2,G3は相手のサクリファイスバンパイアが強くて負け。
どちらも一回プレイミスしてるので仕方ない。


CDCチームシールド

2012年6月30日 MTG
ルイーダの酒場で横クルさんとアラジンさんでチームに。
パックを配り終えたアラジンさんがやってきてバリバリ、
あ、トラフト引いた。
あ、狩達もでた。
修復の天使と2色ランドもあったのでこれで負けても、元が取れること確定。

デッキ構築開始すぐで、もう一人来られたのでアラジンさんが抜けて、
パック運だけ使わせてもらうことに。

順当に、
赤緑、白青、黒青ゾンビで組み始める。私は黒緑担当。

黒除去が少なかったのでいまいちゾンビに不安が残る中
赤のあまりを見るとバンパイアが揃ってたので
黒赤バンパイアにして完成。
そのせいで、白青が白青タッチ黒になって、帰ってデッキゆがんだかも。

個人2-2。チーム3-1だが、GameWin%で決勝ロチェに進めず。
EDHやって終了。


解決しました。

今はちゃんと晴れる屋のページに載っています。

GP横浜本戦

2012年6月24日 MTG
昨日家に帰ってから、チョコっと修正。
ジャンドに強くなるようにメインに蔦を格上げ。
そして、ずっと後悔することになるのでした。

14 《森/Forest(UNH)》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》

4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel(EVE)》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》
3 《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2 《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader(SOM)》
4 《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
2 《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》

4 《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
4 《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》

Sideboard
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2 《四肢切断/Dismember(NPH)》
3 《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2 《奇妙な収穫/Weird Harvest(9ED)》
1 《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
3 《生命の力線/Leyline of Lifeforce(GPT)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》

昨日と同じに9時過ぎに会場に到着。

隣のFF祭の会場の入場待ちの人の列に大変だろうだなぁと思いながら
Aブースに入ると、入り口まで届かんとする受付待ちの行列が‥‥‥。

LMC勢に混ざって待っていると、昨日の全勝者リストに載ってないですよと言われる。

デッキ回収の着席リストに「3B」の文字がなかったので、受付に申告して、ちょっとドキドキしながら対戦表の発表をまつ。
「Awarded BYE」の文字を見つけて、ようやく一安心。

この時点で、11時だったのでちょっと早いけどSubwayで食事。

で、3時まで待って、ようやく4回戦の開始。

4回戦 親和(諸藤さん)

1G 負け。

相手の展開が速いが、こちらも後手2t目で遺産、ジョラーガ(カウンターなし)、イラクサから暴走の先達。だけど、生物1体。
次のターンにイラクサでブロックしないと、残りライフ4になる選択を迫られる。
ブロックしちゃったけど、次のターンのドローがイラクサだったから、感電破なかったら勝ってたのでブロックするんじゃなかった。

2G 負け。

ダブルマリガン。自然の要求を2発打っているけど、相手の構成はとめられずにまけ。

試合後、どんなデッキだかわからないからフリープレイさせてもらって良いですかって言われたけど、親和エルフって全国的に知名度低い?
千葉が異常なだけ?

5回戦 トリコ昇天

1G 勝ち。

2マナで止まる相手と、コンボを決められない私。永遠の証人がビートして勝ち。

2G 勝ち。

ひたすらドローを続ける相手とコンボを決められない私。開き直って4体のエルフでビートしたら、残りライフ2で悪斬の天使が登場。
しばらく睨みあいしたけど、ようやく土地引いて、奇妙な収穫からコンボスタートして、エムラにつなげて勝ち。

6回戦 ナヤ

1G 勝ち。

お互いダブルマリガン。相手は教主2体と山猫だけど、さすがに土地引かない。
こちらは蔦でビートして、威厳の魔力を素で撃てるマナが溜まって勝ち。

2G 負け。

バントだと思ってサイドしたら、血編み2体が出てきて負け。

3G 負け。

ワンマリガンながら、良いハンドをキープして、暴走の先達。しかし、またも生物1体。
流刑への道を3回撃たれて、タルモを抑えきれなくなって負け。

7回戦 双子

1G 勝ち。

先行でとったけどトリプルマリガン。1t目からがりがりとライブラリーを掘り進める相手。
3tに蔦をだして殴りにいったけど、揃うのは時間の問題だから、淡々とプレイしてたら、なぜか5t後に勝ってました。見たカード全部土地だったらしい。

2G 負け。

1マリガン。自然の要求をDispelされて負け。

3G 負け。

4tに決められて負け。

8回戦。双子。

どちらも4ターン目に決められて負け。

9回戦。赤緑トロン

1G 勝ち。

先手3tトロンを決められけど、出てきたのがワームコイルだったので、悠々と2回殴られた跡で、コンボ決めてエムラにつなげて勝ち。

2G 負け。

後手3ターンからコンボ始動させてライブラリの残り枚数を確認してから、2回目の威厳の魔力を撃ったけど、エムラも暴走の先達も残りの10枚のライブラリに眠っていた。
相手のターンのアップキープに内にいる獣で、トロン破壊してれば、勝ってたけど、忘却石で流されてPact死。

3G 勝ち。

生命の力線がプレイ開始時からあって、2t目の大ドルイドが紅蓮地獄で焼かれない。4ターンにジョラーガの戦呼びをマルチキッカー3で撃って、エルフ4体で殴って勝ち。


ジャンドはどこにいたんだろ? という本選でした。
あと、試合間隔がすごく空くので、昨日のようにテンションを保ったまま試合が出来なくてつらかったです。

帰りは、なんとか終電に間に合って、帰宅。
あまりに疲れたので、GP2日目は休んで、自宅で休養しました。

全勝者リストの件は、知り合いのジャッジに頼んだら、その件は晴れる屋さんですといわれて、さっきメール書きました。解決できるといいなぁ。
会社を休んで朝から参加。

最初はB(beast)卓で、
ロームに勝って、双子に負け。
メインにPyroclasm入ってたよ。2回も撃たれたよ。

なので、サイドの《生命の力線/Leyline of Lifeforce(GPT)》をメインに入れて、再度挑戦。(伏線)

14 《森/Forest(UNH)》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》

4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel(EVE)》
3 《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2 《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
2 《エルフの先触れ/Elvish Harbinger(LRW)》
2 《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》

4 《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
4 《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》
3 《生命の力線/Leyline of Lifeforce(GPT)》

Sideboard
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2 《四肢切断/Dismember(NPH)》
1 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader(SOM)》
4 《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
3 《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2 《奇妙な収穫/Weird Harvest(9ED)》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》

今度はJ(Jace)卓。

1戦目。グリセルシュート。

R1 負け。
先手を取って、マナエルフを出すと、セットランドせずに「ディスカード入りますがよろしいですか?」
グリセルブランドを捨てられて、2T目に、Simian Spirit GuideからGoryo’s Vengenceで釣られて、合計21枚引かれて
3回殴られて終了。(キャスティングコストに赤いカードを手札から2枚捨てるで、追加戦闘フェイズが付くのを2回打たれた)

R2 勝ち。
グリセルブランドはバンバン墓地に捨てられるけど、釣竿を引かないらしい。
《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》が間に合って、ラストターンの釣竿にあわせて《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》を引けた。

R3 勝ち。
2T目に、コジレック審問2枚打たれて、《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》と《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》を捨てさせられる。
厳しいけど相手も手札減ってるはずだからと確認すると、なぜか合計9枚分のリソースが、えーと、先手2ターン目ですよね。
ジャッジを呼んでもらうと、やはりゲームロスに。後味の悪い勝ち方だと思った、(伏線)

2戦目 青白コントロール(ノーデリバー?)

R1 負け
ダイスで先手をとるとデッキチェック。ずいぶん時間がかかるなぁと思っていると呼ばれる。
「デッキ問題ないです。サイドボードも問題ないです。が、一緒に入っているこのカードはなんですか?」
あ、それはさっき出たときのサイドボードの残り。えー、競技レベルでそんなことをしてはいけませんね。ゲームロス。(伏線回収)

R2 勝ち
土地が2枚で事故った相手に《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》でアドバンテージとっていって勝ち。

R3 勝ち
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》が復活しまくって勝ち。ここで《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》でカード引いて8枚だったのにディスカードに気づかずプレイしてワーニングもらう。
対戦相手の方も貰っていたので、すまないことをしました。

3戦目 親和

ここからはやくもベスト8。別テーブルへ移動。

R1 負け。

ダイスロールに負けて、ソプター、バネ葉、信号の邪魔者。あー、間に合わないかなー。
2t目鋼の監視者。無理ですね。次。

R2 勝ち。
《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》で、スピードダウン。《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》で回収して、もう一回。
そのうちにこっちが回ってエルフの大群で押しつぶして勝ち。

R3 勝ち。
1マリガンして、GlimmerVoid、バネ葉でエンドの相手。《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》で割ると、2t土地が出てきませんでした。

4回戦 親和

R1 勝ち。

相手先手で1マリガンも、ソプター、信号の邪魔者。続いて鋼の監視者と、4t目にしてもうライフ8、後1tの命。
だが、こっちも《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》3枚撃ちから強引に回し初めて、《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》で拾ってもう一回撃って《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》。
で、引いた中に、《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》。
それで5枚めくると、再び《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》。
あ、これは回りましたね。
そのまま、《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》2枚を含むエルフ11枚と《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》につなげて勝利。16マナのアップキープコスト払ったの初めてだ。

R2 負け。

Whipflareを警戒しながら、小刻みに展開して、次のターンに勝ちの場を作ったら、ちらつき蛾が頭蓋囲いをつけて殴ってきて、一撃でぴったり10毒死亡。

R3 勝ち。

ソプター、信号の邪魔者、大霊堂のスカージで殴ってきたところで、《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》で信号の邪魔者をやっつけて、次に大霊堂のスカージと相打ちと遅くさせている間に、《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》のマルチキッカー3で、エルフの大群を作ってチャンプを強要させて勝ち。

決勝 青白ノーデルバー

R1 負け。

後手で1マリガンだからって、初動3tの手をキープしたら、トラフトに緑黒剣が付いて負け。

R2 勝ち。

1tのマナエルフを即四肢切断されて、展開が遅いものの相手も生物引いてない。
《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》や《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》で、ゆっくりアドバンテージ稼いでリセット呪文で一掃されても負けないようにしながら勝ち。

R3 勝ち。

土地1枚ながら《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》と《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel(EVE)》がそろう素敵な手札。
1tのマナエルフは、また四肢切断されたけど2号は生き残った。
3t目のドローステップにヴェンディリオン三人衆で、《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》がライブラリの底へ。
《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel(EVE)》2体出してエンド。
4t目のドローステップに修復の天使でヴェンディリオンの効果、再び、だが、《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》あるに「そのまま」指定。
じゃあ、《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》を呼んで、コンボスタートで、エムラにはつながらなかったけど、《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》のマルチキッカー6。
召喚酔いしてないエルフ3体と《復讐蔦/Vengevine(ROE)》で殴って、2体チャンプを強制。
リセット打たれたら負けるけど、打たれずにアップキープコスト支払った時点で相手投了。


こうして振り返ると全試合2-1だし、ベスト8以降はかなり都合のよい引きをしてたのと、あと、対戦相手が親和エルフを知らないというのが噛み合った幸運ですね。

まあ、とにかく3バイ貰ったので明日の楽しく一日マジックしたいと思います。

週末のMTG

2012年6月12日 MTG
土曜日は千葉LMCでPTQ。

ところが、PASMOで電車に乗って千葉駅で降りたところで財布を忘れたことに気づく。
このまま戻っても仕方ないので、スタッフのかーしまさんにお金を貸してもらいました。ありがとうございます。
そして、そのお金を返すために、翌日の蘇我LMCにも行くことが決定。

2連荘の大会は、おじさんにはキツイのですが自業自得。

さて、デッキは赤単でこんなの。
「ナイトライダー」
13 山
3 根縛りの岩山
3 銅線の地溝
1 森
4 メムナイト
4 トゲ撃ちの古老
4 ゴブリンの戦煽り
4 ゴブリンの酋長
4 地獄乗り
4 カルドーサの再誕
4 感電破
4 信仰無き物あさり
4 燃え上がる憤怒の祭壇
4 マイコシンスの水源

まあ結果は1-3ドロップなのでサイド省略。

翌日のモダンは親和エルフで参加。

2-3だったけど、双子と2回やって、まあまあ戦える感触
(っても2-8だと思っていたのが、4-6ぐらいかな)がつかめたので
よかったです。

これで、GP横浜でも少しは楽しめそうです。

LMC GTP上海(6/2)

2012年6月3日 MTG
行ってきました。

デッキは、神話エルフ。

4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
14 《森/Forest(UNH)》
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid(MOR)》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel(EVE)》
3 《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
3 《エルフの先触れ/Elvish Harbinger(LRW)》
2 《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader(SOM)》
1 《光り葉の大ドルイド/Gilt-Leaf Archdruid(MOR)》
2 《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
4 《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
4 《暴走の先導/Lead the Stampede(MBS)》

Sideboard
4 《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4 《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
1 《帰化/Naturalize(ISD)》
3 《すき込み/Plow Under(8ED)》
3 《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers(SHM)》

結果
1-2 神話 
0-2 黒コン
2-0 赤バーン
0-2 上陸トリコ
2-0 タルモポックス

サイドが適当すぎた。

一人回ししていると神話バージョンが強いけど
実際の大会だと、サイドの《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》と《復讐蔦/Vengevine(ROE)》をメインにした殴りエルフのほうがよさそう。
ってか、性格にあってる。

対神話でも三戦目は1ターン差だったから、GP横浜でもそれなりに戦えると(半分ぐらいは勝てるんじゃないかと)思う。

その後ドラフト2回やって
デッキはよかったと思うけど、ともに1没。
そんな日もあるね。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索